交通事故の被害に遭われた場合、弁護士に相談・依頼するのはいつが良いのでしょうか。
結論から言うと、交通事故の被害に遭い、相談できる状況になったらすぐです。
早期に弁護士に相談し、依頼することはメリットばかりです。詳細は、各項目をタップ(クリック)してください。
①今後の見通しや現在の状況を把握することができる
早期に相談することで、今後のスケジュールを把握することができ、過失割合の検討や証拠の収集・保全、法的観点からの適切な治療の検討を進めていくことができます。証拠は、事故から時間が経過することで散逸していき、治療も日々行われていくものであるため、早期に状況を把握し対応を進めていくことが重要です。
②賠償金額増額に向けた準備を進めることができる
早期に弁護士が関わることで、相手方保険会社の反論を予想しながら、治療を進めていくことができます。また、治療を続けても症状が残ることもあります。その残った症状が自賠責保険の後遺障害等級に該当する場合には、後遺障害として認定されます。弁護士が関わることで、後遺障害申請を見据えて、治療時から準備を進めることも可能になります。その結果として賠償金額が増額する可能性が出てきます。
③相手方の保険会社とのやり取りなどを弁護士に任せることができる
弁護士に依頼すると、相手方の保険会社との窓口は弁護士になります。そのため、保険会社とのやり取りを弁護士に任せることができます。
保険会社の担当者は会社員のため、平日日中にやり取りが発生します。交通事故に遭い、大変な状況の中、平日日中の時間が奪われることにストレスを感じる方は少なくありません。このようなストレスを弁護士に依頼することで軽減することができます。
④治療終了(症状固定)後にスムーズに交渉に進むことができる
治療期間から弁護士が関わることで、タイムリーに状況を把握することができます。その結果、治療終了後、交渉がスタートする段階で、弁護士の元に交渉に必要な情報が集まっている状況になっています。そのため、スムーズに交渉を進めていくことが可能になります。
交渉へスムーズに進むことで、結果として解決までの時間を短縮することができます。
交通事故直後に弁護士に相談・依頼することにはメリットがあります。
交通事故の被害に遭われた方は、1回弁護士へ相談してください。